保育園へ入園が決まったら、気になるのが入園準備物。
子どもにとっても、ママにとっても初めての保育園生活。
準備するものがたくさんありそう…。
周りのお友だちはどんな物を使ってるのかな?
と、少し不安ですよね。
私も娘が保育園へ入園する時には、大丈夫かな?不備はないかな?と心配していました。
そんな私も、現在は保育士。娘も保育歴3年目のベテラン!
今回は、保育士とママ、両方の経験をもつkaoruが、0歳児、1歳児の保育園入園のための準備物を、紹介していきます。

実際に、子どもたちがどんな物を使っているのかも、合わせてお伝えしていきますね!
準備は入園説明会の後から始める
準備物は、それぞれの園によって違います。
必要だと思って購入した物が、実はいらなかった!となっては勿体ないですよね。
準備は、保育園の入園説明会で必要な物を聞いてから、始めるようにしましょう。
入園説明会が終わるまでは、こんなのがいいな、と目星をつける程度に留めておくとよいですよ。
準備する物 | 数 |
---|---|
お昼寝布団 (枕→×) | 1組/週 |
お昼寝布団袋 | 1/週 |
紙オムツ (布オムツ) ※園で違うので注意 | 5~10/日 |
お尻拭き | 1 |
着替え | 3組 (使った翌日に補充) |
ループ付きタオル | 1/日 |
食事用エプロン | 1~2/日 |
おしぼり | 1/日 |
おしぼりケース | 1/日 |
巾着袋 | 用途に応じて |
ビニール袋 | 1~3/日 |
哺乳瓶 | 1 |
【0歳・1歳】持ち物リスト
お昼寝布団
敷き・掛け布団カバーも必要です。
季節によって、タオルケットや毛布を使いますが、使う時期が近づいてくると、その都度お知らせしてくれます。
布団は毎週末持って帰る園もあれば、2週間に1回の園もあります。
カバー(シーツ)のみを持ち帰る園もあるので、確認が必要です。
布団自体も洗える物のほうが、清潔!
- 嘔吐、鼻血で汚れてしまった
- おねしょをしてしまった
- シラミに感染してしまった
などの可能性が、あります。
不測の事態を想定して、あらかじめ洗濯可能な布団にしているほうが、無難です。
シーツカバーの柄は?
ネットショッピングで検索していると、色々な柄のかわいいカバーがあります。
店舗販売でも、今は種類が豊富。
キャラクターとキャラクター以外の柄のカバーでは、半々くらいの使用率です。
どちらでも気に入ったものがあればOK。
キャラクターのカバーを使う場合は、4歳児(5歳児)でも使えるカバーか考えて購入するのがベスト!
私は、当時1歳になったばかりの娘に、
- 「これは自分の布団」とすぐに覚えてほしい
- 愛着がもてる布団にしたい
- 安心してお昼寝してほしい
という願いから、娘の一番大好きなキャラクターのカバーを選びました。
しかし、娘が3歳を迎えて少し後悔…。



1歳の娘にはよかったけど、4歳になった今ではちょっと幼稚かも…。
買い直すのも勿体ないので、このまま使ってもらう予定でいます。
キャラクター物なら、ディズニー系が結構人気です!
ネットショップ以外にも、西松屋、しまむら、バースデイなどで販売されています。
バースデイは割と種類も豊富にありましたよ。
お昼寝布団袋
不織布タイプ、キルティングタイプ、ナイロンタイプ、と色々あります。
大抵セットで売られていますが、ない場合は、布団袋だけでも売られていますよ。
オムツ
オムツは5~10枚ほど持って行って、少なくなったら補充する園が多いです。
0歳児は1日に4、5枚使います。
オムツケースや巾着袋に入れて持って行きます。
お尻拭き
お尻拭きは、園で用意する場合もあれば、家庭で用意する園もあります。
お家でも毎日使う物なので、購入に慌てる必要はありません。
着替え
肌着を含め、枚数の指定があります。
大体上下で2~3着程度ですが、キャラクターものが禁止の園もあるので、気を付けましょう。
フード付きも、他の子がフードを引っ張って首が締まる恐れがあるので、禁止されている園が多いです。
動きやすい、ストレッチの効く物が無難ですよ。



ユニクロは価格もお手頃で使いやすいですが、高確率で被ります!
必ずわかりやすい場所に、はっきり名前を書きましょう。
ループ付きタオル


名前が見えやすい位置にあるタイプの方が、お友だちの物と入れ違う心配がありません。
サイズ指定ありの園もあります。
食事用エプロン
2~3枚あるといいと思います。
シリコンタイプのエプロンは、園によってはかさばるので断られるかもしれません。



うちの園ではOKだけど、クラスに1人か2人程度しか使ってないです。
洗濯機で洗えるほうが、楽なのかも。
おしぼり
普通のおしぼりだけでなく、ミニタオルやハンドタオルを使っている人もいます。
食事の前後に手が拭ければOK。
私は、おしぼりはすぐに黒ずんで汚れるので、3~4枚を準備して使い回しています。
それでもすぐに汚れます…。
おしぼり、ミニタオル、ハンドタオルと全て使ったことがありますが、一番劣化しにくいのはハンドタオル!



マイクロファイバータオルは、吸収性が良すぎてすぐに乾くから使いづらいよ(コソッ)
おしぼりケース
割れにくいプラスチックの物がオススメ。
透明のAS樹脂のタイプは、落としたりぶつけたりすると割れる場合があります。
巾着袋
補充用のオムツや、着替えを入れて持って行きます。
園によって使い方が違います。
園の使う用途に応じて大きさも変わるので、いる・いらない、を確認してから購入しましょう。
ビニール袋
食事やよだれ、おしっこやうんちの横漏れなどで汚れた服(園で洗ってくれます)を入れるために使用します。
小さすぎると入らない場合もあるので、服の上下がまとめて入るくらいの大きさがよいです。
丁寧に三角折りをして入れてくれている人もいますが、スピード勝負の現場では、ビニールを広げる手間がかかるので、そのまま折りたたんで入れてくれていたほうがありがたかったり…。



ジップロックを使っている人もいれば、100均で売ってるポリ巾着袋を使っている人もいますよ♪
ジップロックやポリ巾着袋は、何度も使えるので便利!
ビニール袋も未使用のものを入れる必要はなく、劣化するまで同じビニール袋を使っている人も結構います。
保育士側は、特に何も思いません。
汚れ物を入れられる物であれば、大丈夫ですよ!
哺乳瓶(0歳児のみ)
保育園によっては、園の物を使用する場合もありますが、準備が必要な園もあります。
普段から使い慣れた物がよいです。
通園バッグはリュックが楽!
毎日の通園には、リュックがオススメです。
荷物が入れば何でもOKなんですが、子どもが0歳のときには抱っこで登園。
1歳の子どもでも、抱っこをしたり、時にはイヤイヤが出てしまって、抱えて登園!ということもあるかもしれません。
月曜日にはお昼寝布団、荷物、子どもを抱えて登園することになります。
さらに雨が降っている時には、傘もプラス!
肩や手で持つトートバッグよりも、両手を使えるリュックのほうが楽です。
お名前スタンプはあると便利
あると便利。なくても困らない
名前を書くのが苦手…という人は、あってもいいと思います。
私は、とりあえず買っとけ!と購入しました。
使用頻度は少ないですが、割と使っています。
オムツの名前書きはパパの仕事、という家庭もありますよ♪
さいごに
今回は、0~1歳児の保育園の入園準備で必要なものを紹介しました。
保育園の入園説明会でも、詳しく見本を見せながら説明してもらえると思います。
今はかわいいものがたくさん売られているので、楽しみながら、準備してみてくださいね♪